Nov
1
デジタル庁CPO水島さんに聞く!行政プロダクトの今と未来
デジタル庁CPOの水島壮太さんに、行政プロダクト開発について根掘り葉掘りお聞きします!
Organizing : 日本CPO協会
Registration info |
参加枠1 Free
Attendees
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
ㅤ
デジタル庁CPO水島さんに聞く!行政プロダクトの今と未来ㅤ
今年9月、デジタル庁CPOに就任した日本CPO協会理事の水島壮太氏。国民向けのプロダクト開発という大きなミッションを担う水島さんは、今どのようなアプローチで取り組もうとしているのでしょうか。また、行政と民間企業で共通するプロダクトマネジメントの考え方とは。CPO協会代表理事のKen Wakamatsuが深掘りしていきます。
みなさまからの質問や、行政プロダクトへの要望も大募集しています。ハッシュタグ【#japancpo】をつけて投稿してください!
■イベント概要
2021年 11 月 1 日(月)
19:00 ~ 20:00(受付開始 18:50)
参加方法:connpassにてお申し込みをください。
会場:オンライン(YouTube Liveを予定)
視聴用URL:開催当日午前中に、ご参加方法をconnpassからのメールにて配信し、上記「参加者への情報」欄にも記載します。
※タイムスケジュールや内容は変更になる可能性があります。
■スピーカー
Ken Wakamatsu
日本CPO協会 代表理事 / 株式会社metroly CEO / CPO / Sansan株式会社 顧問
⽶国カリフォルニア州オレンジカウンティ⽣まれ、カリフォルニア⼤学バークレー校出⾝。⼤学卒業後、エンジニアとしてMacromediaに⼊社。その後、Kodak、Adobe、Ciscoを経てSalesforceに⼊社。2016年、Salesforce Japanに出向し、プロダクトマネジャーの責任者として、プロダクトマネジメントチームを⽴ち上げる。 2020年、AI交通費精算サービスを提供する株式会社metrolyに参画。20年以上SaaSを中⼼としたプロダクト開発で培った知⾒を⽣かし、経営とプロダクトの責任者として交通費精算をAIで⾃動化するサービス「metroly」の開発に向き合っている。
水島 壮太
日本CPO協会 理事 / デジタル庁 CPO / ラクスル株式会社 執行役員 CPO
慶應義塾大学院 政策・メディア研究科卒。新卒で日本IBMに入社し、アーキテクトとして金融系システム開発などでキャリアを積んだ後、DeNAに転職。ソーシャルゲームプラットフォームのグローバル技術コンサルティング部門の立ち上げやBaaSの開発、展開した後に買収した子会社にて女性向けキュレーションメディアのアプリ開発をリード。2017年10月より、ラクスル株式会社で執行役員CPO兼印刷事業のプロダクトオーナーとして開発組織を指揮。
■ご注意事項
・参加枠が最小遂行人数に満たない場合や関係者の急病や天災などにより、開催を延期または中止する場合がございます。
・イベントの様子・内容をまとめ、後日公開させていただく場合がございます。
・参加目的が不適切だと判断される場合には、運営側で参加をキャンセルさせていただく場合がございます。
■個人情報のお取り扱いについて
以下を御覧いただき、同意の上でお申し込みください。
個人情報お取り扱いの方針
ご提供いただく個人情報のお取り扱いの方針について、以下の通り通知いたします。
<事業者の氏名または名称>
一般社団法人 日本CPO協会
<個人情報の利用目的>
お問い合わせに対処するため、当会が主催するセミナー・イベント等のご案内のため、セミナー・イベント等の写真・動画・音声等を記録(以下、「イベント記録」という)して広報・宣伝・営業活動等に利用するため、メールマガジン等の配信のため、 個人を特定しない統計データとしてのマーケティング活動のため、その他各種ご案内・ご連絡のため
<個人情報の第三者提供について>
当会は、各種報道機関・メディア等による報道・取材・掲載等への対応を目的として、イベント記録を各種報道機関・メディア等へ提供する場合があります。なお、各種報道機関・メディア等が直接イベント記録を作成する場合も含まれます。 当会は、イベント記録について、広報・宣伝・営業活動等を目的に印刷物・Webサイト等に掲載・公開する場合があります。 前記の他、本人の同意がある場合又は法令に基づく場合を除き、取得した個人情報を第三者に提供することはありません。
<委託>
上記の利用目的の達成の範囲内で、個人情報の取扱いを委託することがあります。委託先にあたっては、当会の基準に基づいて個人情報の適切な管理を行っている事業者を選択し、同事業者を監督するとともに、非開示契約を締結することにより必要な個人情報の安全性を確保します。
<開示対象個人情報の開示等および問い合わせ窓口について>
ご本人からの求めにより、当会が保有する開示対象個人情報の利用目的の通知・開示・内容の訂正・追加または削除・利用の停止・消去および第三者への提供の停止(「開示等」といいます。)を受け付けております。 開示等を受け付ける窓口は、以下の「個人情報苦情及び相談窓口」をご覧下さい。 <個人情報を入力するにあたっての注意事項> 必須項目以外の情報の提供は任意です。ただし、当該情報が提供されない場合にはご質問に適切に対処できない場合がございます。
<本人が容易に認識できない方法による個人情報の取得>
当会は、本ホームページを利用するお客様のプライバシーの保護、利便性の向上、広告の配信、及び統計データの取得のため、クッキー(Cookie)、ウェブビーコン、および類似の技術(以下、「クッキー等」といいます。)を利用して、お客様の利用状況および属性情報を取得することがあります。ただし、クッキー等には個人情報は一切含まれず、お客様を特定することはありません。 なお、当社は、お客様に最適な広告を配信するために、クッキー等を利用して、行動ターゲティング広告サービスを利用しています。このサービスを無効にしたい場合は、広告サービス提供企業が定める以下の手順に従ってください。
・グーグル株式会社 https://www.google.com/intl/ja/policies/technologies/ads/
・ヤフー株式会社 http://btoptout.yahoo.co.jp/optout/index.html
<個人情報苦情及び相談窓口>
一般社団法人 日本CPO協会 〒104-0061 東京都中央区銀座1-22-11 銀座大竹ビジデンス 2F
info@japancpo.org
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.